リンネ学会を訪ねて

リンネ学会を訪ねて リンネ学会を訪ねて リンネ学会を訪ねて
夏休みが始まって4日目。私を含め、サイエンスワークショップに参加する7人は、London Waterloo Station行きの電車に乗り込んだ。ケンブリッジのワークショップに参加する生徒の下見のためだ。しかし、この日は普段のアウティングではできないようなことを経験した。
ロンドンには歴史ある建物がたくさんあるが、私たちが行ったのは、Fortnum & Masonの道路を挟んだ向かい側にある、Linnean Societyだった。そこは、生物選択者なら聞いたことがあるであろう、二名法のリンネのコレクションが置いてある場所だ。
まず入った部屋は、色々な発表が行われる部屋。そこで、Linnean Societyのメンバーの方が、まずコレクションについて説明をして下さった。リンネはスウェーデンの学者だが、彼が死んだときに、彼のコレクションは、売りにだされたそうだ。それを買ったのが、James Edward Smithという学者。もし有名になりたいのなら、リンネのコレクションを買いなさい、という先生の言葉により、家が裕福であった彼は、父に頼みこれらを買ってロンドンに運んできた。以来こうして、長い間リンネの資料はロンドンで保管されているらしい。その話の他にも、彼女はダーウィンの進化論などの話もしてくれた。
一通り話が終わると、彼女はとある部屋に案内してくれた。とても狭い部屋というので、荷物を置いて、頑丈にロックしてある扉をあけ、その部屋に入った。そこは、リンネの資料が置いてある小さな図書室のようなところだった。見たところ、とても古そうな本が多く、部屋の気温を保つためであろう換気扇の音がきこえた。部屋の真ん中にある台に、枕が置かれ、中身が黄ばんだ大きな緑色の本が置かれた。それは、リンネが書いた一番古い本で、植物や動物の分類の仕方が書かれていた。A4用紙の三倍ほどある紙いっぱいに、表が細かく書いてあった。すべてラテン語で、なんて書かれているかはわからなかったが、18世紀の本と思うと、感動した。リンネの他の本も見せてもらったが、彼は自分が間違えていたら、それを直すのになんの躊躇もない人であったらしく、自分の本に、白い空白を残しておき、何度も復習して、新しいことを書き込んでいったそうだ。そして、リンネの本ではないのだが、その部屋にある一番古い資料も見せてもらった。13世紀後半の本で、600年ほど前の本を見た。やはりなんて書いてあるかはわからなかったが、きっと本を管理するのは大変なんだろうと思った。
その部屋にあったのは、本という資料だけではなく、昆虫や蝶、魚の剥製もあった。それらは、現在の学者が生物を分類する”基準”なのだそうだ。昆虫などは世界各地にいて科学者もわざわざロンドンに来るわけにはいかないので、デジタル化してあると聞いた。その資料の中でも、魚の資料だけは保存法が他と少し違っていて、皮だけを剥がして、それを押し花のようにして保存していた。
Linnean Societyで、何百年も前の本を見たということが、とても不思議だった。それまで、Linnean Societyの存在すら知らなかったので、いい経験になった。
(高等部2年生 女子)