先日ロンドンで行われた茶道裏千家の15代お家元(前代のお家元で、現在は大宗匠とおよびします)による講演会を、茶道部として聞きに行かせて頂きました。講演の内容は、文化という「最高の教養」を通して、自分や世界を見つめ直すべきだというものでした。これだけだと難しいことを話されていたように思いますが、そんなことはありません。茶道を知らない人にも、英国人の人にも、分かりやすい人間本来のあるべき姿を教えて頂きました。
私が覚えている範囲で聞いたことをお伝えしたいと思います。まず「無」の教え。人間は生まれた時には「無」であったということ。それが生きていくうちに欲ばりになってしまっているということ。今回の地震でも分かったように、いつ「無」になるか分からないからこそ自分の生き方を常に意識するように、とおっしゃっていました。そして、同じお茶でもペットボトルのものをグラスに入れて両手を添えて相手にだすことでよりおいしく頂くということが「心の優しさ」なのだとおっしゃっていました。 また、英国の紅茶、日本の緑茶の例を出して、「お茶を見つめながら相手を大事にする」ということを教えて頂きました。この他にもお茶のお点前が弓道やカトリックのミサに似ていることなど、たくさんの興味深いお話を聞くことができました。一見堅苦しいように見える茶道ですが、「相手を思いやること」、「全てに感謝すること」など、様々なことに気づかされると思います。今は茶室で、正座ではなくあぐらをかいていいようになったそうで、よりたくさんの人が気軽に茶道に触れられたらな、と思います。
講演会の前、ホールの前にいると、大宗匠が話しかけて下さって、少しですが話すことができました。立教生だと言うと、自分は同志社で姉妹校ですね、とおっしゃって、昔立教大学を卒業したお友達に教わったという歌を歌っていらっしゃいました。こんな貴重な経験ができたことを、私は絶対に忘れません。
最後に、講演会で一番印象に残った千利休の言葉を。
「はじをすて人に物とい習うべし これぞ上手の基なりける」
(高等部2年生 女子)