昨年末に実施された東アジア医学生会議に参加した高校2年生からのリポートをお届けします。東アジア医学生会議は、アジア各国の医学生の国際交流、相互理解の促進、および将来のアジアにおける国際協力の基盤作りを目的としてアジア医学生連絡協議会が開催するもので、第26回目となる今回は、「災害医療」をテーマに、約30カ国から総勢300名の医学生が参加して東京医科歯科大学で行われました。
* * * * *
東アジア医学生会議に参加して
僕は、今回の冬休みに東アジア医学生会議に参加してきました。
この会議は、最近アジア諸国で多発する災害にそれぞれの国の医療機関がどのような対応をしているのか、などのそれぞれの国の医療問題を医学的知識を交え、話し合うというものです。そして、今回は日本の学生を中心に災害医療について知ってもらうという主旨のもと行われたイベントで、僕はそのイベントに参加し、イベントを通して「トリアージ」というものを体験してきました。
「トリアージ」とは、多くの傷病人が出る災害や事故において、その傷病者に優先順位をつける行為のことです。しかし、これだけを聞くと少し差別的行為のように思えませんか?僕も初めて内容を聞いたときは、大学生に異議を申し立てようとしたくらいです。なぜなら、傷病者に対し四色のタグをそれぞれ治療が必要な順につけるというものなのです。でも、この「トリアージ」の持つ一つの理念は、『ひとりでも多くの傷病者を救いたい」というもので、さらにこの会議の実行委員であり、我らが立教英国学院の卒業生である中村さんが言うには、「このトリアージは専門医による迅速かつ簡便かつ適切な治療を行い、もちろん優先度の高い順に治療はするが、他の傷病者も見捨てず、後で必ず治療する。」ということだそうで、そのような一分一秒を争う現場で傷病者に対し、識別を行うスタッフに驚きを感じずにはいられませんでした。人に優先度をつけて、必ず助かるはずだった人がもし、死んだらと思うと少しだけこの「トリアージ」に対し不安を感じずにはいられないという気持もありました。また、この迅速な識別を行えるようになるのに、たくさんの被災地を見てきたのだと、僕は思います。
ところで、このトリアージ体験の内容は、患者の状態が書いてある紙を見て、患者にどのトリアージタッグをつければよいかを当てるクイズのようなもので、それを六人のアジア医学生と行いました。さらにその場では、アジアの医療問題についての話もしてくれたり、各国の医学生が普段どのようなことを学んでいるのか、など将来、医者になりたいと思っている僕にとっては、医者になるということがどうゆう事なのかということを聞いている気にもなりました。
こうして、会議は終わり、その会議で学んだことについて考えてみると、東日本大震災の時、どれだけの医療に携わる人々が多くの傷病者を救えず、つらい思いをしたのか、少しだけわかった気がしました。そのためにこのような会議は、今の地球において、すごく大切なものだと心の底から思い、僕も将来、ひとりでも多くの人の命や健康を支えられるような人になれるように、大学生になったら、このような会議にもたくさん参加していきたいと思っています。