3学期に入り、最初の学校行事である「新春かるた大会」が開催されました。
「百人一首を全て覚えてくる」という課題を、冬休みに出していましたが、各学年ともしっかりと覚えてきている生徒がたくさんいる様子で、本番はどの戦いも熱い戦いが繰り広げられていました。
海外で生活をしている期間が長いと、その国の文化や慣習にばかり目が行きがちですが、こうして日本の文化や伝統に触れる機会を設けることで、日本人として日本特有の文化を再確認し、国際交流に生かせるきっかけにもつながります。今では日本で生活していても、このような遊びや日本の文化に触れる機会が少なくなってきています。そのため、生徒たちにとって、このかるた大会はとても貴重な時間となっているはずです。
このかるた大会は、全てクラス対抗で行います。小学5年生から高校2年生までが、同じ札を囲みながら真剣勝負です。これでは高校生が有利ではないかと思わるかもしれませんが、実はそうとは限りません。小学生や中学生は、国語の授業やHRの時間を使って、たくさん練習をし、入念に準備をしてきています。
百人一首は、よまれた札を取っていくという簡単なルールですが、句を覚えたり、自分なりに作戦を立てて臨んだりすることで結果は大きく変わります。勝負を重ねていくうちに多くの歌を覚え、成長していく様子は低学年ほど著しいように感じます。
本番の大会は3回戦、各ブースに分かれての勝負です。クラスのエースをどこで出場させるかも、クラスで話し合うべき重要な戦略です。
生徒たちが思い入れのある歌では、特に白熱した勝負が見られました。一番人気は、「ちはやぶる神代もきかず竜田川 からくれなゐに水くくるとは」という在原業平の歌です。とある漫画で有名な歌です。「ちは」の時点で勝負が決定していました。取ることができなかった生徒たちはとても悔しそうで、真剣勝負ならではの面白い一幕でした。
こうして今年も、日本の文化に触れて楽しくクラスの親睦を深めることができた、かるた大会となりました。今回、良い結果を出すことができた生徒や悔しい思いをした生徒たちが、それぞれ来年はどのような活躍を見せてくれるのか、今から楽しみです。