5月11日(金)、毎年恒例の行事であるJAPANESE EVENINGが行われました。
南英にある立教英国学院は、近隣の村や町の方々の温かい支援なくしては成り立ちません。
JAPANESE EVENINGは、地元の学校の生徒たちやイギリス人の方々をお招きして、日本の文化を紹介し、楽しみながら交流しようという趣旨で始めた行事で、あやとりや剣玉、折り紙、茶道、剣道などの日本の遊びや文化を紹介します。
夕食が終わった19時頃から、お客様が次々に来校しました。この日、来てくれたお客様は約100名にのぼりました。
最も印象に残ったのは、地域交流委員による日本についてのプレゼンテーションでした。
海外の方が、「日本」と聞いてイメージするものはなんだろう?と日本人が考えたときに挙がるものはおそらく、寿司、花見、着物、花火・・・・などの、古くから日本に存在するものではないでしょうか。
今年のプレゼンテーションは、それら昔ながらの日本をあらわすものとして和服や花火を紹介しただけでなく、現代の日本をあらわす、日本の技術力にも焦点をあてました。
紹介したモノは、芯がくるくると回ることで書きやすいシャープペン「クルトガ」、針のいらないホッチキス「ハリナックス」の2つです。
技術大国、日本を象徴するこれらの商品を紹介し、実はこの日のパンフレット自体が、「ハリナックス」を使ってとめられていることに気づいたお客様たちは大盛り上がり!!
プレゼンの最後に、「インターネットで買えますよ!」としっかり宣伝したため、プレゼン終了後「amazonで買えるの?」などというお客様の問い合わせがちらほら・・・。
英語でのプレゼンテーションでしたが、パワーポイントを作ったり、お客様によく聞こえるよう大きな声で話したり、身振り手振りをつけたりと、地域交流委員の努力が実った瞬間でした。
プレゼンテーション終了後、この日の目玉企画のひとつである茶道のデモンストレーションが行われました。
毎年行っているこの企画、今年はヴィクトリア&アルバート博物館から譲って頂いた茶室を使っての実演ということもあり、生徒たちは緊張気味でしたが、30名程の客席は立ち見が出る程満員となりました。着物を身に纏い、気合を入れて、練習の成果を存分に発揮することができたようです。
さらに今年は、新しい企画として「日本語」、「かるた」、「福笑い」が加えられました。
「日本語」では、簡単な挨拶、電話による会話、食事に関する会話の3つを教えることにしました。
どの生徒も、海外の方に日本語を教えた経験などないため、どうやって教えたらわかりやすいか、とても悩みました。
当日は、いきなり近くの村の小学生たち20名程がこのブースにやってきて大混乱!
ですが、イラストを使って説明をしたり、「もしもし」「ちょっと待ってください」などと簡単な会話を一緒に練習して楽しむことができました。お客様が帰る際、「ありがとう」「さよならー」と言ってくれたのが嬉しかった、との感想が出ました。
その他、毎年恒例の各企画も無事にお客様を迎えることができました。剣玉やあやとり、折り紙の折り方などを一生懸命に英語で説明する生徒の姿をあちこちで見ることができました。
いい思い出ができたことも勿論、伝えたいことがあるのに英語でうまく伝えられなかったという思いをしたこともきっと素敵な経験となることでしょう。この一年間の勉強につながっていくことを期待します。