


春休みがはじまって、高等部1年生と2年生の8名がHorshamにあるCollyer’s Collegeへ1週間の短期留学に行ってきました。生徒たちがどんなことを体験し、どんなことを感じてきたのかを共有したいと思います。
* * * *
3月10日
今日の最初の授業はMusicだった。パソコンの作曲ソフトを使って作曲をした。偶然隣りに座っていた男の子(メモしたのだがスマホのメモだったので全員は思い出せない)に色々教えてもらった。Musicのあとは昼ご飯だったので、ご飯を食べようと思ってカフェの方へ向かっていたらMusicで隣だった子に会い、友達を紹介してもらった。その友達と一緒に今日の空き時間を過ごした。最後はMathematicsだった。知らない範囲の授業だったからペアになって問題を解くときはペアになった子にほとんど解いてもらっていた。悔しかったので次の授業はついていけるように予習をする。
3月11日
今日の一時間目は初めてのComputer Scienceでした。自分一人でしていたらわからないことを学ぶことができてよかった。クラスの中が男子だらけでグループワークのときは話すことができなかったけれど、先生に授業プリントをいただきなんとか理解はできた。Mathematicsは後藤先生に基礎を教えていただいたおかげで微分積分の単元は完璧だったが、次の単元に入った瞬間よくわからなくなった。なぜなら微分積分はグラフと数式が与えられていて問題の内容も同じようなものばかりなので覚えた方法で解けばよかったが、新しい単元は問題が文章かつ点Pが動く問題だったので質問文を理解するのに時間がかかったから。解説もすべて英語だとなかなか頭に入ってこない気がした。未だに今授業で扱っている単元が日本で言うどの単元なのかがわからない。初めて外国人の友達とメッセージのやり取りをした。:)を文末に付ける人。一緒にお昼ごはんを食べることができて嬉しかった。
3月12日
今日はComputer Scienceしか授業がなかったが、二時間目に1st Year Tutorialがあった。そこでは2ヶ月後のテストについての話とInternational women’s dayの話があった。30分ほどで終わってしまったが聞き取りやすい英語だったので少し楽しかった。Computer Scienceは資料を読みはしたが学校の情報の授業で習ったことが英語で書いてあるだけだったため相変わらず理解が難しかった。実際にプログラミングをしたが、エラーとの戦いだった。最終的にはエラーを修正することができたので嬉しかった。
3月13日
今日の授業はMusicとComputer Scienceだった。Musicは与えられたメロディーに伴奏をつけるもので、とても難しかった。隣の子に考え方を聞いてみたが、わからなかった。Computer Scienceは前回のエラーだらけから学び、事前にifelse文を完璧にするという目標を立て予習したので満足の行くものを作ることができた。コリアーズでできた友達とお昼を食べようと思って連絡したが、見ていなかったようでsorryyyyyとyが文末に5つくらいついている返信をもらった。omgも入っていたので本当に使うことがあるんだなと思った。今日お昼に食べたサンドイッチのパンはブラウンではなくホワイトだった。個人的にはブラウンのほうが美味しかった。あまり写真を撮っていないことに気づいたので明日はたくさん写真を取れるように頑張る。Butterflies in my stomachを昨日の1st Year Tutorialで聞いた。
3月14日
今日は最終日。Computer Scienceは満足のいく最後になった。Music授業前のわちゃわちゃに参加できた。小テストみたいなやつは全くわからなかった。休憩の時間に何もすることなくて困ってたらピアノ弾くから一緒にどう?と誘ってもらえた。嬉しかった。お世話になった人たちにお礼を言うことができた。午後にホーシャムへいった。帰ってくるのに少し苦労したけど、楽しかった。
今回のコリアーズカレッジの研修を通して、一日中英語で過ごすのは思っていたよりも集中力が必要で疲れると言うことを学びました。実際に英語圏の友達とテキストでやり取りすると言うのは文章がはっきりわかるからこそ細かいところで引っかかってしまい話すのよりも難しいと感じました。
(高等部2年生 女子)