

春休みがはじまって、高等部1年生と2年生の8名がHorshamにあるCollyer’s Collegeへ1週間の短期留学に行ってきました。生徒たちがどんなことを体験し、どんなことを感じてきたのかを共有したいと思います。
* * * *
月曜日
今日はinternational EnglishとMathematicsを受けてきました。
international Englishでは慣用句を学ぶことができ、新しく学ぶことができました。
Mathematicsでは微分・積分の実践をしました。微積分が全くわからなかったので、ペアワークで仲良くなれるはずだったのに突っ立ってることしかできませんでした。学校から帰ってから後藤先生に微積分の解き方を聞いたので明日はそれらをマスターして余裕を持って授業に参加し、友達を作りたいと思います。
火曜日
今日はfilm studiesとmathematicsを受けてきました。Film studiesでは映画を見ている前提で授業が進んだので、何を言っているのかさっぱりわかりませんでした。でも、新しく友達を作ることができました。
Mathematicsでは2コマ授業があったのですが、最初の方は微積分の練習だったので計算ミスはありつつも、昨日教わったこともあり、解くことができました。しかし、後半は非一定加速度の範囲に入り、そもそも加速度の概念を全く知らなかったので、ついていけず撃沈しました。
明日はfilm studiesなので、Collyerのサイトで映画が見れるみたいなのでそれを見てから授業を受けようと思います。
水曜日
今日はfilm studiesの授業を受けてきました。
自習の時間に映画を見たので、昨日と比べて授業についていくことができました。授業では、エッセイの練習ともう1度映画を見ました。もう1度映画を見たことによってその映画の理解が深まりました。そして、今日は隣の隣に座ってた人からチョコをもらいました。collyers生の優しさに感動しました。
明日は初のtourismがあるのでたくさんディスカッションができれば良いなと思います。
木曜日
今日はtourismとfilm studiesの授業を受けてきました。
Tourismでは自分たちが住んでいるところを紹介したり、ホワイトボードに自分たちの名前と住んでいるところを日本語と英語で書きました。Tourismの生徒が思ったより陽気な人が多かったため緊張してしまい、わけわからないことをたくさん喋ってしまったので、明日はないようにしたいです。
Film studiesでは今回の題材のまとめとしてエッセイを書きました。私は他の人と違う内容でエッセイを書きました。内容は好きな映画と嫌いな映画とその理由で、普段あまり映画を見なかったので、時間内に指定された語数分書き切ることができませんでした。
明日はmathematicsとtourismがあるので、mathematicsではしっかり授業についていき、tourismではしっかりコミュニケーションをとっていきたいと思います。
金曜日
今日はmathematicsとtourismを受けてきました。
Mathematicsでは非一定加速度の演習を行いましたが、解けるところは解けたのですが、そもそもの概念がわからなかったので理解することができませんでした。
Tourismでは、tourismの生徒にtourismの生徒の名前を日本語で書いて渡しました。昨日と比べてコミュニケーションを取ることが出来ました。
(高等部1年生 男子)