「印象に残った仕草、表情、言葉」をテーマに中3国語の授業で書かれた作文をご紹介。

「印象に残った仕草、表情、言葉」をテーマに中3国語の授業で書かれた作文をご紹介。

「Xの肖像」 私のXは祖父です。祖父と私は、毎日会っているのにあまり2人では話しません。祖父はお花を作る仕事をしているため、手は力強く、厚いけれどとても優しい手をしています。普段は普通のおじいちゃんだけど、笑うと私までもが笑ってしまうような生き生きとした笑顔をします。 私が中学生になって生け花を…
昨年新聞TVで「必勝機長」と話題になったパイロットの1期生中本さんからメッセージが届きました。

昨年新聞TVで「必勝機長」と話題になったパイロットの1期生中本さんからメッセージが届きました。

いつも母校から配信される情報を楽しみに見ております。 私は一期生の中本と申します。立教英国学院開校時の19名の中の一人です。 私は1983年に日本航空に入社し、1997年747-400の機長に昇格し、2011年2月にジャンボがなくなるまでジャンボ機一筋で世界中を飛んでおりました。現在はJAL…
ロンドンのウェストミンスター寺院で東日本大震災の為のMemorial Serviceが行なわれます。

ロンドンのウェストミンスター寺院で東日本大震災の為のMemorial Serviceが行なわれます。

4月の末にイギリス王室のウィリアム王子とキャサリン妃の結婚式がロンドンのウェストミンスター寺院で執り行われたのはまだ記憶に新しいことと思いますが、6月5日の日曜日に、この寺院で東日本大震災の為のMemorial Serviceが行なわれます。 本校の教員、生徒や保護者の方も何名か参列する他、本校の…
〈雉のヒナ 巣立ち〉自然の持つすばらしさと残酷さを同時に感じた土曜日の朝のドラマ

〈雉のヒナ 巣立ち〉自然の持つすばらしさと残酷さを同時に感じた土曜日の朝のドラマ

3週間の抱卵後、雉のヒナがやっと孵りました。孵化した翌日、新しい世界への巣立ちが始まりました。草原の中の巣と違い、職員室の入口横の花壇の中に作られた巣は、キツネ、アナグマ、イタチ等の外敵からは安全だったものの、まず乗り越えなければならないのは、花壇から1.5メートル下の階段への大ジャンプです。流石に…
ケンブリッジ大学サイエンスワークショップに被災地域の高校生を招待

ケンブリッジ大学サイエンスワークショップに被災地域の高校生を招待

7月にケンブリッジ大学で行なわれるサイエンスワークショップに東日本大震災被災地域から5校の高等学校の生徒と先生方を招待することになりました。地震の事後処理、原子力発電所での懸命の復旧作業、被災地域での不安な生活の様子等が今もなお報道され続けていますが、困難な生活の中でも次世代を担う高校生に少しでも将…
中1/中2校外学習:見過ごしがちな町並をじっくり観察、立教版GoogleMap作成に挑戦!

中1/中2校外学習:見過ごしがちな町並をじっくり観察、立教版GoogleMap作成に挑戦!

中1/中2の英語プロジェクト、「町に出てイギリスを体験しよう!」2週目のミッションは「立教版グーグルマップ」作り。外出前夜のホームルームに英語の先生が翌日の校外学習の説明に来ました。「君たち、最近のグーグルマップを見たことある?地図だけではなくて、人の形をしたマークを地図上にドラッグするとビヨヨーン…
HORSHAMフィールド・ワーク オリジナル・マップ作り

HORSHAMフィールド・ワーク オリジナル・マップ作り

初夏らしい快晴の一日、立教英国学院の小6から中2の生徒は、近くの街へフィールド・ワークへ出掛けました。 今回のテーマは『オリジナル・マップ作り』。英語・社会の合同授業で、午後の2時間を使って行いました。『歩いて感覚をつかむこと』『街を観察すること』『自分で説明、表現できるようにすること』などを目的…
スポーツテスト 心地よい汗を流した 日曜日の午後

スポーツテスト 心地よい汗を流した 日曜日の午後

去年より実施されたスポーツテスト。今年も5月15日の日曜日の午後、8種目の測定が行われた。 体育館では、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、立ち幅跳び、テニスコートでハンドボール投げ、400m陸上トラックでは、50m走、1500m走(男子)、1000m走(女子)が行われた。 生徒各…
イギリス体験!中1/中2の英語の授業で「校外学習」プロジェクトが始まりました。

イギリス体験!中1/中2の英語の授業で「校外学習」プロジェクトが始まりました。

今年度から新たに始まった英語科プロジェクトは中学部1年、2年生を毎週近くの町に連れ出して、イギリス体験をさせようという試み。本校では週に8時間の英語の授業がありますが、そのうち4時間はネイティブスピーカーによる英会話(EC: English Communication)の授業、そして残りの4時間が日…
小学校6年生、奈良の大仏の大きさを実感

小学校6年生、奈良の大仏の大きさを実感

小学校6年生の社会の授業では、日本の歴史を学んでいます。今回、奈良時代の大仏の「手」の絵を実際の大きさに合わせて描くことになりました。 苦戦しながらも模造紙6枚を貼り合わせ、おおよそ実物大の大仏の「手」を完成させました。 「おおきい!」「私の手の、100倍くらい?!」と、その大きさにはただただ驚…