冬休み読書感想文の金賞受賞者の作文!「日本人の心を充分には伝えられていないような気分になる。」 2011年03月27日 日曜日 3月12日に行われた卒業終業礼拝で、冬期休暇中に全校生徒が書いた読書感想文の表彰がありました。その中から金賞、銀賞の作品を3回に分けてご紹介致します。 第1回は金賞、高等部1年男子生徒の作品です。 * * * * * * 「おじいちゃん 戦争のことを教えて」を… 続きを読む
卒業生スピーチ 第3回「ここで家族のように一緒に生活していた日々を胸に頑張っていきたいと思っています。」 2011年03月25日 金曜日 3月12日に行われた卒業終業礼拝。小学部、中学部、高等部合わせて45名の生徒が卒業しました。それぞれの学校の代表によるスピーチを3回に分けてご紹介します。第3回は高等部3年生。高校3年生は全員日本に帰国するので、この日が文字通り後輩達との最後のお別れでした。そしてその代表は、中学1年生の時から6年間… 続きを読む
卒業生スピーチ 第2回 “I want to say a huge thank you to all of the people in this school.” 2011年03月24日 木曜日 3月12日に行われた卒業終業礼拝。小学部、中学部、高等部合わせて45名の生徒が卒業しました。それぞれの学校の代表によるスピーチを3回に分けてご紹介します。第2回は中学部3年生。今年は3名の中学部3年生が日本の高校に進学しますが、そのうちの1人、小学生の時から本校にいた生徒による英語のスピーチです。 … 続きを読む
卒業生スピーチ 第1回 “The best thing about Rikkyo is that elder students are kind to me.” 2011年03月23日 水曜日 3月12日に行われた卒業終業礼拝。小学部、中学部、高等部合わせて45名の生徒が卒業しました。それぞれの学校の代表によるスピーチを3回に分けてご紹介します。第1回は小学部6年生。英語によるスピーチでした。 I went to London from Japan when I was 3rd gr… 続きを読む
日本の皆さんへのメッセージ 2011年03月21日 月曜日 東日本大震災が起こってから10日が経ちますが、この間にも続々と地元の様々な方々から温かい励ましのメッセージが毎日のように学校に届けられています。テレビや新聞で報道される日本の様子を驚愕の念でご覧になりながらも、日本の人々の強さと冷静さに心打たれ、イギリスから励ましの気持ちをお伝えしたいというメッセー… 続きを読む
West Sussex County Times紙の記事より 2011年03月19日 土曜日 3月17日付West Sussex County Times紙に、地元Horshamの消防団員4名が日本の被災地で活躍中との記事が掲載されました。これまで大船渡で救助活動にあたっていたこの団員達は、現在釜石に移動して作業を続けているとの事です。 この大災害が起きると直ぐに本校にも沢山の励ましの… 続きを読む
イギリスの方々からのMessage 2011年03月18日 金曜日 3月11日に起こった東日本大震災。本校の卒業終業礼拝前日の出来事でしたが、生徒たちは皆無事に帰国しました。 英紙インディペンデント・オン・サンデーの1面には日の丸と共に「がんばれ、日本。がんばれ、東北。」とメッセージが掲載され、世界中が日本を応援しています。本校にも近隣の人々から続々と励ましのお便… 続きを読む
卒業終業礼拝 2011年03月14日 月曜日 3月12日(土)、卒業終業礼拝が行われました。受験のため日本に帰国していた中学3年生、高校3年生が数日前から続々と帰寮、中学部は全員が、高等部は20名が式に参列しました。 きれいに晴れ上がった空からは春らしい日差しが注ぎ、卒業式にはぴったりの天気。チャペルに入堂する前に生徒たちが中庭に集まると… 続きを読む
Upcott先生ご引退 2011年03月14日 月曜日 本校で22年間にわたって英会話の授業をされてきたアップコット先生が今学期をもって引退されることになりました。 以下、アップコット先生から頂いたメッセージをご紹介します。 * * * * * 'All good things come to an end' and … 続きを読む
立教のひなまつり 2011年03月03日 木曜日 3月3日はひな祭り。女の子が健やかに育ち、幸せになることを願う行事です。英国に校舎をもつ立教英国学院でも、日本の伝統的な行事を大切にしようと、チャペルに7段15人飾りのひな人形を飾っています。ただし、立教にあるひな人形はちょっと違います。その昔、卒業生から学校へと寄付していただいたものなのです。その… 続きを読む