因数分解コンクール ー奥深い数字の世界を楽しみましたー

因数分解コンクール  ー奥深い数字の世界を楽しみましたー
漢字コンクールに続き、立教にはもう一つコンクールがあります。それは因数分解コンクールです。年に一度、中学3年生から高校3年生までを対象に行われています。問題数は100問。25問ずつを一区切りに№1から№4までがあり、次第にレベルが上がっていきます。例えば№1は二乗の公式、№2はたすきがけを主としたもの。また№3からは文字のたすきがけや複二次式、№4は3乗の公式や特殊公式を使って解くものなどの応用問題です。中学生は№2まででも悲鳴を上げてしまいます。また、№4を解き切ることは高校2年生や3年生の理系の生徒でも至難の業です。
二学期が始まり、徐々に学校生活に慣れ始めた頃、立教生は少しずつ因数分解を勉強し始めます。数学の先生を捕まえて、授業の質問かと思えば、実は因数分解の話であったり、過去問の冊子を個別にもらったりという光景がちらほら見えはじめます。また漢字コンクールではあまり点数をとれなかった生徒も、「数学なら!」と理系根性を見せる者もいます。コンクール1週間前には食事の席でも「勝負しない?」と挑戦を投げかける生徒も。各々に、速報に載ることや、「50点以上はとる」「文系には負けない」などの目標を設定していました。
そしていざ本番。高得点への道は、№2までをいかに点数を落とさずに取ることができるかがまず第一歩ですが、そこには数学科のしかけた罠がちりばめられ、思わぬミスをしてしまったりとなかなかの苦戦。1時間の間、生徒も教員もフルに頭を回転させ、ひたすら因数分解を解きまくりました。
今回の最高得点は高校2年生の2名の94点、教員の最高点は日本史の先生の98点でした。このコンクールにより立教生は、今年も奥深い数字の世界を楽しみました。