9月14日(土)、イギリスの象徴といえる不安定な秋の天気。
それを掻き消すかのように凛とした、赤、黄色、水色、薄赤紫の4つのフラワーアレンジメント作品。
それらの作品を取り囲み、感嘆や笑みを漏らす地元の人々。
その日はRudgwick Autumn Showがあり、フラワーアレンジメント部の高校2年生の部員が出場しました。
今年初めての試みで、部活顧問の先生や生徒は期待と不安で一杯でしたが、幸い気候はお花にとって適温で、雨も降らなかったため、お花にとっても、生徒にとっても恵まれた日となりました。
前日の夜、
「今日は眠れないかもしれない!」
「明日緊張して何もできずに、制限時間が終わったらどうしよう。。。」
という不安の嵐。
しかし当日は、天気やお花を教えてくれる顧問の先生の暖かさに励まされて、
「よし!」
という生徒の気合がその嵐を吹き飛ばしました。
開催場所は学校から車で15分程のEllens Green Memorial Hall。
会場に到着すると、地元のおじいさんやおばあさん、家族連れなど、老若男女が楽しそうな雰囲気を醸し出していました。
特に会場の隣には小さな公園があり、馬の形のシーソーに乗った子供たちの笑い声で包まれており、とても平和な土曜日を感じさせてくれました。
そのShowでは、地元の人が野菜、手作りのお菓子、絵葉書、切り花、アレンジしたお花などを出展し、審査員が1位から3位まで賞をつけます。
高校2年生のフラワーアレンジメント部員は、キャンドルを用いたフラワーアレンジメント部門に参加しました。
作品の準備の制限時間は1時間15分。
限られた時間の中で、自分の思い描いた作品をどのように完成させるか。
お花という繊細な生き物をどう操るか。
花全体のバランスを自分でコントロールし、見る人をどう楽しませるか。自分の伝えたいものをどう伝えるか。
4月からこのフラワーショウのために、自分でデザインし、自分でお花の種類を決め、週1回の部活の時間や休み時間を割いて準備してきました。
審査の結果、見事本校の生徒が1位、2位、3位を独占。
「よくやったわね。」
「来年の出場を楽しみにしているよ。」
会場の人から声をかけられたり、作品の説明を求められたりしていました。
「説明しようとしたけど、上手く伝わったかわからない。」
「”Thank you”しか感謝の言葉が言えなくてもどかしい。」
生徒が漏らした声には、自分の感情を自分らしく伝えるために英語をもっともっと上達したいという思いが詰まっていました。
フラワーアレンジメントは、紀元前2500年頃古代エジプト人が切り花をテーブルにおいたり、葬儀に使ったことから始まったそうです。
そして紀元1000年頃、ヨーロッパでは人々の心に余裕がでて、フラワーアレンジメントが盛んになりました。
お花は昔から、人の心をほっとさせたり、楽しませたりする力があるようです。
時間に追われる現代人をそっと見守り、心に余裕を与えてくれます。
1日1日の密度が濃く忙しい立教生活に、お花は必要不可欠な存在のようです。
* * *
▶▶▶ 地元紙に掲載された記事はこちらでご覧になれます。