高1古典では、7月7日のオンライン授業日にちなんで、七夕に関する和歌の鑑賞を行いました。七夕の夜は、日本ではあいにくの雨でしたが、世界各地では美しい天の川を楽しむことができた人もいたのではないでしょうか。
離れ離れになってしまった乙姫と彦星に、コロナ禍を生きる自分自身を重ね合わせて読んだ解釈も数多く、現代に蘇る和歌の可能性を改めて再認識することができました。
今学期より古典の学習を始め、古典文法を基礎から学びはじめたばかりではありますが、古語に耳を傾け、31音からなる和歌の意味世界に想像を膨らませることは、古典文学作品、またその文化を体系的に学ぶ機会になりえると考えています。
第2回は前回に引き続き①の歌と、新たに2つの歌(②・③)に関する生徒の解釈をご紹介します。(歌は「古今和歌集」(岩波書店・1994・佐伯梅友 校注)より引用しました。)
①:「久方の あまのかはらの 渡守 きみ渡りなば かぢ隠してよ」
(古今和歌集・秋歌上・読み人知らず・174)
②:「恋ひ恋ひて あふ夜はこよひ 天の川 霧立ちわたり あけずもあらなん」
(古今和歌集・秋歌上・読み人知らず・176)
③:「こよひこむ 人にはあはじ 七夕の 久しき程に まちもこそすれ」
(古今和歌集・秋歌上・素性法師・181)
***************************************
①
▶ この歌から、二人はなかなか会うことのできない、まさに織姫と彦星のような関係が想像できました。私は、この歌の作者には遠距離恋愛中の恋人や片想い中の相手がいて、頻繁に会うことができないからこその会えたときの喜びと、やがてやって来る別れの切なさを詠ったんだと思います。当時は現代のようにテレビ通話で画面越しに顔を見るのはおろか、電話で声すら聞くこともできませんでした。だから、久しぶりに会えた時の嬉しさと別れの寂しさは、現代以上に辛かったと思います。またなかなか会えない分、お互いの存在の大切さを知れるので、ある意味素敵な時代かもしれないとも感じました。
私も中二の春に父の仕事の都合でロンドンに転勤してきました。空港まで来たとき思ったほど寂しくはなかったけど、自分が住んでた町が段々と遠ざかっていくのが見えたとき、言葉ではいい表せないけど無性に寂しくなったのを今でも覚えています。また、人付き合いが苦手な私の数少ない友達とも離れるのはすごく悲しかったです。そして去年の夏休み、私は一時帰国して、久しぶりにその友達と会いました。一緒にいる時間はものすごく楽しかったけど、別れるとき、あと数年は会えないと思うと、飛行場が何等かの事情で使えなくなって二度と帰れなくなったらいいのになと思ってしまいました。私も恋愛ではないけど、このような経験や状況下にあるので、この歌には大いに共感できます。
①
▶ この歌は天帝が詠った歌だと思いました。天帝は織女の親として、織女と牽牛を引き離してしまうことはとても胸が痛かったと思います。しかし天空の神様として、遊び呆けて仕事を疎かにしていることを見過ごすわけにはいきませんでした。天帝が織女と牽牛をまた引き合わせることは簡単で、親としてはそうしてあげたい気持ちがありますが、立場上できないのでそれを渡し船の船頭に頼んでいる歌だと思いました。
また、私が知っている七夕の話では何で渡るかという表現はなく、会えるとだけ言われていました。この歌では、天の川を渡し船で渡ると詠まれていて、美しい風景描写だなと思いました。
②
▶ きっとこの作者は自分の気持ちを抑えきれないほど恋をしていたんだと思う。そしてこの霧は、例え夜が明けたとしても夜明けとは感じさせないようなことや、霧のおかげで作者と恋相手だけの二人の世界を作ることができるという遠回しの表現だと思う。ものすごく切ない恋だ。
③
▶ 1年に1度しか会うことが出来ないつらさを織姫と彦星で表している。今も新型コロナウイルス感染拡大の影響で家族や友人に会えない人がたくさんいるので最も今の世の中にあてはまる。1回でも会うことが出来る人は幸せだと思う。中には数十年会うことが出来ていない人もいる。会えること自体が幸せであると思わなければならない。常に人に感謝することを忘れてはいけない。