5期生 塩谷(旧姓 中江)さん 2019年02月11日 月曜日 35年(?)ぶりに訪れた立教は、すっかり立派な寄宿学校に変貌していてとてもびっくりいたしました。 その中に懐かしい景色、記憶を探すことが不思議な感覚でした。 今の在校生とのLUNCHで生の声を聞くこともでき、当時の自分と重ねてみたり、一緒に訪れた隣りにいる息子が18才、自分が立教を去った… 続きを読む
新聞プロジェクト『ゲノム編集ベビーか』の記事を読んで 2019年02月11日 月曜日 ゲノム編集による妊娠・出産は禁じられているにも関わらず、中国で賀建奎博士は違法な研究を行ったので、 今後今回のような違法な研究を防ぐためにも厳しく罰せられるべきだと思った。 一方で、今回の研究はHIV患者のような、感染を防ぐために子づくりを諦めていた人々に、子づくりが将来的に実現できるかもし… 続きを読む
アウティング 2019年02月10日 日曜日 2月4日、私たちはあいにくの天気の中でアウティングに出発した。心待ちにしていた行事だったのに天気が悪くて少し残念に思ったがそれでもとても思い出に残るものだった。 まずはじめにマダム・タッソーを訪れた。マダム・タッソーは中3の時に1回訪れ、とても楽しかった思い出があったのでもう1回訪れることがで… 続きを読む
7期生 畑(旧姓:生松)さん 2019年02月10日 日曜日 ギルフォードの駅からタクシーで32年ぶりに車窓から見る風景は変わらず、門から入ると、サッカー場、本館と見えてきて、何とも懐かしい気持ちでいっぱいになりました。 御案内頂いた学校は、立派でも、昔のままの姿もあり、ここにいるのが不思議な気が致しました。 卒業生を暖かく迎えてくださり、ありがと… 続きを読む
25期生 村林さん 2019年02月09日 土曜日 卒業してから2度めの訪問でした。 当時のことがついこの前の出来事のように感じましたが、新しいガーデンハウスなども見ることが出来、とても楽しい時間でした。 またこの場所に帰ってきたいと思います。 ありがとうございました。 続きを読む
本校との教育連携について、Collyer’s Collegeホームページに記事が掲載されました。 2019年02月09日 土曜日 本校との教育連携について、Collyer's Collegeホームページに記事が掲載されました。 ホームページはこちら… 続きを読む
ケンジントンを巡る小さな旅 小学部の3学期アウティング 2019年02月08日 金曜日 小学部はクロスカリキュラム的な学習として、総合の時間にヴィクトリア女王とアルバート公について調べ、図工ではウィリアムモリスについて学習し、動植物をモチーフにした版画を制作しています。それに関連しアウティングでは、ヴィクトリアアンドアルバート博物館(V&A)と、アルバート公記念碑、ケンジントンパレス… 続きを読む
高等部2年生 3学期アウティング 2019年02月07日 木曜日 天候、小雨のち曇。傘が必要というほどの大雨ではなく、また身が凍えるような寒さではなく、程よい冬の気温に英国らしい曇天。英国の思い出作りに相応しい天候の下、高等部2年生は、マダム・タッソー館(Madam Tussauds)を訪れました。 マダム・タッソー館は楽しいのか? 勉強になるのか? と訝し… 続きを読む
人間関係 2019年02月06日 水曜日 昨年立教英国学院をお辞めになった、体育教師の齊藤亜沙子先生が、半日ほどの間学校まで来てくれていました。僕の中学時代の担任の先生で、すごくお世話になった先生です。 久々に会って、まずとても安心しました。現在シンガポールで図工の先生をしていて、楽しそうに過ごしていると聞いて安心したり、一緒に懐かしい中… 続きを読む
2017年度まで本校で小学校教諭を務めた齊藤亜沙子先生がお越しになりました。 2019年02月05日 火曜日 約1年ぶりに立教英国学院に帰って来ました。 元気そうな立教生、先生方にお会いできてとても嬉しかったです。 ここでの教員生活を糧に今後も学び成長し続けたいと思います。 また立教生、先生方にどこかでお会いできることを楽しみにしています。 齊藤亜沙子 続きを読む