更新情報

ヤキトリ職人 at OPEN DAY
両手にタレの付いた軍手。背中には青地に「祭」と書かれた赤の文字。耳からは僕が好きなRADWIMPSの曲が聴こえる。目の前には銀の金網にのった串刺しの肉とネギ。さらに顔を上げると、こっちを見てくる人、横を見れば自分と同じような青い職人。 思った以上に忙しかった。職人を離れられたのはラッフル(福引…
英国人の友だちが出演するミュージカル「Annie」を観劇(中学部1年生)
中学部1年の女子生徒は地元のガールガイズの活動に参加しています。さまざまな活動を通して、回数を重ねるごとに地元の子たちとの英語でのコミュニケーションも増えています。今回はガールガイズの友だちが出演するミュージカル「Annie」を見に外出しました。 シアターへ行くまでの車の中では、アニーのあらす…
立教のクリスマスリース:フラワーアレンジメント部制作
ハロウィンも終わり11月も後半となりました。イギリスの街並みは早くもクリスマス一色。夜ともなればライトアップされたお店やイルミネーションで一層華やぎます。 立教のフラワーアレンジメント部ではクリスマスに向けてチャペル前に飾るリースを作りました。日本では毎年使える造花のリースをよく見かけますが、…
「短期留学を通して」
一学期の終業式が終わって、皆が日本やイギリスその他の国の、それぞれの自宅へ帰る頃、私を含む四人は、ホームステイ先の人の到着を今か今かと待っていた。しかし、今回の一番の目的は、ホームステイをするためではない。現地校へ「一週間の短期留学」をするためだった。今回の短期留学は、いつもの短期留学と違って、一人…
英語の授業(Active English)で観劇に行ってきました。
小学6年生は、週に4回のEC(英会話)の授業とは別に、週に3回英語の授業をしています。今学期はイギリスの作家ロアルド・ダールの作品を読んでいます。 ちょうどGuildfordで、ロアルド・ダールの作品を劇にしたものが上演されていましたので、皆で観劇にいってきました。 その感想を英語で書き、プレゼ…