立教英国学院の池

立教英国学院の池

私のドミトリー(生徒が住んでいるところ)には、そこそこ大きな、角ばっていない三角形の池がある。その池は、決して綺麗とはいえないが、英国のお屋敷に居るような雰囲気を味わえるから、私は好きだ。 私は、よくその池の横の道を散歩する。特に用は無いけれど散歩する。それはその池にずっと前から住んでいるカモ…
私の青春

私の青春

私の青春はきっとあの日から始まっていた。この学校に入学する時、父と一緒にロシア経由で来た。そこで事件が起きた。私と父がロシアに到着した時、既にロシアからイギリスへの飛行機は離陸した後だった。入学式の前日はイギリスの高級ホテルに一泊する予定だったが、そのホテルの予約を取り消した。父は近くにいたCAの人…
英語の授業(Active English)で観劇に行ってきました。

英語の授業(Active English)で観劇に行ってきました。

小学6年生は、週に4回のEC(英会話)の授業とは別に、週に3回英語の授業をしています。今学期はイギリスの作家ロアルド・ダールの作品を読んでいます。 ちょうどGuildfordで、ロアルド・ダールの作品を劇にしたものが上演されていましたので、皆で観劇にいってきました。 その感想を英語で書き、プレゼ…
あした天気にな〜れ!

あした天気にな〜れ!

今日は曇りで朝からずっと寒かった。こんな作文を書くのにふさわしい天気じゃない気もするが、そうでない気もする。2学期の終業礼拝まであと1ヶ月と1日の今日、勉強をしなければならないという気持ちと残りの時間を大切に過ごしたいという気持ちが交差して、形容しがたい何かがこの胸でうごめいている。 僕は成長…
考えていること

考えていること

「何を書こう。」最後の作文と聞いた時に真っ先に思ったことだ。無難に、高校生活を振り返ってみようかなと考えたが、最近学んだ事について書くことにした。 私は、2週間前に受験の為日本に帰った。帰るということは書類審査が通ったという事なので嬉しくて、頭がいっぱいになり浮かれていた。なぜなら既に一校落ち…
地元のユースクラブに小、中学生が訪問。日本文化を紹介しました。

地元のユースクラブに小、中学生が訪問。日本文化を紹介しました。

小学部と中学部2年生が地元のユースクラブを訪問しました。 ユースクラブの子供たちは毎週教会のホールに集まりさまざまな活動をしているそうです。 今回は本校の児童・生徒が折り紙とお茶についてのワークショップを行いました。 折り紙では、グループごとに工夫をして折り方を教えることができました。「英…
ロンドン

ロンドン

ゆっくりと自分とクラスメイト達を乗せて上昇していくカプセルの中で、僕はぼんやりとロンドンの街並みを眺めていた。 実はイギリスに来てから、ロンドン・アイに乗ったのはそれが初めてではなかった。最初にあの巨大な観覧車に乗ったのは、2年半ほど前、入学式より数日早くイギリスを訪れ、母とロンドン観光をしていた…
高校3年生

高校3年生

ミニチュア世界にいるみたいだった。私はアウティングで初めて上空からロンドンを見た。 元々ロンドンの街並みが好きで憧れていたのだが、上から見ても普通に見てもやっぱり好きだと思った。そんな、最後のアウティングの始まりだった。 しかし、いつも通り楽しんでいたからなのか、あまり「最後」と感じることが…
中学部2年生のクラスにイギリス人の交換留学生が1週間滞在しました。

中学部2年生のクラスにイギリス人の交換留学生が1週間滞在しました。

10月30日から1週間、中学部2年生の教室にイギリス現地の学校から短期留学生が来ました。同じ年齢の日本語を学んでいる生徒です。留学生を迎えることは中学部2年生にとっては初めての経験。 「いつから来るの?」 「イギリス人の子?」 「スポーツは何をしていますか?」 「ちゃんと話しできるかな?」。…
19期生 番場さん

19期生 番場さん

ちょうど20年前の12月に立教を発って以来、とても久しぶりに立教を訪問させて頂きました。 高校3年の時担任をして下さった奥野先生に色々校内をご案内して頂き、あれから変わったものもあれば全く変わらないものもあって、とても懐かしくなりました。 ニューホールにかけてある当時の写真を見ていると、高校生の…