国語科 教科レポート「鑑賞文を書こう」〈第1回〉 2014年03月22日 土曜日 文章のジャンルは物語、随筆、詩などありますが、今学期の小学部6年生の国語科では鑑賞文を書きました。 まずは、教科書での単元「『鳥獣戯画』を読む」を読み、作者が鳥獣戯画のどこに注目し、またどんな言葉で作品を評価していたりするのかを調べていきました。 初めて絵を見た時は、「うさぎがいる」「… 続きを読む
30年以上に渡り、Music Department主任として本校の音楽教育を導いて下さったメンデルスゾーン先生が引退なさいました。 2014年03月21日 金曜日 本校の音楽教育を30年以上に渡って導いてきてくださったメンデルスゾーン先生が今学期をもって退職されました。 メンデルスゾーン先生は、1976年にピアノの先生として立教での教員生活をスタート、以来38年間にわたり、持ち前のパワフルでエネルギッシュな人柄で、本校の音楽科を率いてきました。 … 続きを読む
「分かち合うこと」〈林 和広 チャプレン〉 2014年03月20日 木曜日 分かち合うこと林 和広 昨年の三月から英国での生活を始めて約一年が経とうとしています。月日の流れの早さを感じます。私も家族も全てが新しい体験の連続で、戸惑いもありながらも何とか一年を過ごすことができました。学院での教員や生徒との交わりを通して色々と学んだ一年でもありました。新生活を始めるということは… 続きを読む
〈さよなら香蘭生!”立教で過ごした日々を綴る” シリーズ〉第3回:立教英国学院で学んだこと 2014年03月19日 水曜日 私は立教英国学院のおかげで、いろいろな事を学ぶことができました。 例えば、オープンデー。意見の食い違いでもめたり、うまくクラス全員がまとまらなかったりで、大変な時もありました。でも、お互いが助け合ったり慰め合ったりして、完成させた時は嬉しかったし、今まで感じたことのない達成感を味わえました。そして… 続きを読む
ミレースクールとの交換留学:「一緒に同じ時間を楽しむ」 2014年03月18日 火曜日 ミレースクールとの交換留学は、様々な経験と、第二母国語の楽しさを教えてくれました。 ロンドンに住んでいた頃は何度かサマーキャンプに参加して色々な国の子と英語で話していましたが、今回は五年ぶりの体験で緊張しました。けれど一日も経つとかなり仲良くなるもので、頑張って拙い文法知識を駆使して、今思… 続きを読む
〈さよなら香蘭生!”立教で過ごした日々を綴る” シリーズ〉第2回:立教生活で学んだこと 2014年03月17日 月曜日 私にとってこの1年間は、中学生活で最も充実した1年だったと思います。初めて親元を離れ、しかも遠い異国の地で1年間寮生活を送ったことは一生の思い出にもなると思います。 最初のうちは寮生活を過ごしていて、不安や困難なことが多くありましたが、やはり寮生活だからこそ出来ることがあるのだと、気づかされました… 続きを読む
9期生 斉藤さん〈2013年12月27日来校〉 2014年03月16日 日曜日 約30年ぶりに訪ねました。 色々な思い出がよみがえって、来てよかったと改めて思いました。 いつまでもあってほしい母校です。 続きを読む
〈さよなら香蘭生!”立教で過ごした日々を綴る” シリーズ〉第1回:立教生活 2014年03月15日 土曜日 私は1年間だけ立教生として中3を過ごしました。私にとってこの1年は長く、短く、重要で大切な1年間でした。 私が立教に来た時 ー 今思えばすごく前のように感じます。会ったばかりの人と一緒に寝て起きて、一日中誰かと一緒に過ごす生活。初めての経験でした。自分では自立しているつもりだったけれど、最初はすご… 続きを読む
「東日本大震災を覚えて」 2014年03月11日 火曜日 立教英国学院では、3月11日の朝の礼拝で、東日本大震災を覚えて、春期補習で学校に残った生徒たちで黙祷をささげ、被災された方がた、故郷を離れて生活する人々のために祈りました。すべての犠牲者、そして世界各地の災害や争いの中で生命を失った人々に、永遠の安らぎがありますように。 * * … 続きを読む