今年も全校生徒がTOEICにチャレンジしました。

今年も全校生徒がTOEICにチャレンジしました。

9月最後の日曜日、午後の時間を使って全校一斉TOEICテストが行われました。基本的に小・中学生はTOEIC Bridge、高校生はTOEICを受験しますが、中学生でTOEICに挑戦する生徒もいました。 会場は、普段食堂として使用しているホール、図書館、そして教室。ホールは昼食後に生徒みんなでセ…
カンタベリー大聖堂

カンタベリー大聖堂

イギリスでの初めての夏休み。私は多くの場所を訪れました。イギリスには、歴史を感じさせる荘厳で豪華な建築物が各地にあります。その中で私が一番感銘を受けたのはカンタベリー大聖堂でした。 カンタベリー大聖堂は英国国教会の精神的中心地でした。私は中学生の時から、聖公会の本拠地を訪れてみたいと思っていた…
毎年恒例、スポーツテスト。小学生から高校生まで全校で自己記録更新に挑戦!

毎年恒例、スポーツテスト。小学生から高校生まで全校で自己記録更新に挑戦!

例年行われるスポーツテストが今年度は9月23日の月曜日に行われました。 昼食後、どんよりとした曇り空のもと、小学生から高校生まで全校生徒が中庭に集合。 体育委員の指示のもと準備体操をすませ、早速体育館やテニスコート、陸上競技場へ分かれて移動していきます。 体育館では「握力」「上体起こし」「…
ひとりひとりの『捨てない生活』

ひとりひとりの『捨てない生活』

 今年の夏も、シャプラニール主催の中高生国際フォーラムに参加した。今回は三回目。私は団体訪問で「ハンガー・フリー・ワールド(HFM)」を選んだ。自分の住む世界である日本もイギリスも言うならば「飢餓」とは無縁な環境にあるからだ。  今回のフォーラムで私の頭の中に強く残った言葉がある。それは「もっ…
「夏休みの思い出」

「夏休みの思い出」

 ぼくは、今年も茨城に行って来ました。東京から車で約三時間の茨城県の県庁所在地、水戸市の北にある常陸大宮市という山や水田、畑ばかりの田舎町です。ぼくのおばあちゃんの生まれ故郷です。なぜぼくが毎年おばあちゃんが生まれた故郷に行くかというと、ぼくには、そういう『田舎』がないからです。だから、毎年お盆の時…
「日本の心臓」

「日本の心臓」

 日本には今、約180万社の株式会社がある。私達が知っている会社はほとんどが株式会社だろう。でも株式会社とはいったい何をしているのだろう。その謎を解くために、私は「金融体験ツアー」に参加した。  まず、東証アローズ(東京証券取引所)を見学した。ちなみに東証アローズという会社も株式会社の一つであ…
22期生 田中さん〈9月23,24日来校〉

22期生 田中さん〈9月23,24日来校〉

1999年の卒業以来初めて立教を訪問しました。 学院内の雰囲気は変わらず、相変わらずの『立教英国』でした。 卒業年度の学級日誌を最初から通して読み返し、当時読み取れなかったものがみつかり色々とよみがえりました。 立教英国はこれからも変わらずこのままであって欲しいと思います。…
「千尋が迷い込んだ世界」〜九份、台湾

「千尋が迷い込んだ世界」〜九份、台湾

 奇妙な臭いの中、人混みにまぎれて汗をかきながら屋台の続く道を必死に歩いた。周りの人たちが何をしゃべっているのかも分からない。そこにいた私と母は、本当に『千と千尋の神隠し』に出てくる主人公・千尋が迷い込んだ世界にいるかのようだった。宮崎駿さんもこの場所から、あのミステリアスな世界を創り上げたというが…
「日々の大切さ」

「日々の大切さ」

 私はふと思うことがある。それは「幸せ者だな。」ということである。まず第一に今こうしていたって普通の生活をそれが普通であるかのように過ごしていることである。私は幼い頃からガールズスカウトという団体に入り、世界の貧しい国の子どもたちのために募金活動をしたり、自分の使わなくなった文房具などを寄付したりす…
毎年恒例、全校写真。全校生徒に全スタッフも加わり壮観なパノラマ写真撮影。

毎年恒例、全校写真。全校生徒に全スタッフも加わり壮観なパノラマ写真撮影。

1年に1度の記念撮影、全校生徒と教職員が全員で一枚の大きな写真に収まります。200名を超す人数なので朝早くから業者の人がきて足場の組み立て作業が始まりました。ここ数年、生徒の数も教職員の数も増えているので足場の大きさも年々大きくなっていくようです。 いつも変わらないのは写真の中央にいる赤ネクタイの…