ホームステイの感想〈ミレースクール短期交換留学〉

ホームステイの感想〈ミレースクール短期交換留学〉

ホームステイはとても充実したものでした。ミレーの子が立教にきたときは必要以上に周りと自分を比べてしまって積極的になれなかったけれど、今回は自分なりに頑張って交流できたと思います。 ミレースクールに行って驚いたのは授業の雰囲気が立教と全く違ったことです。先生が質問するとすぐに誰か答えて、無駄な時間が…
本当にやらなくてはならないことと向き合えた「球技大会」

本当にやらなくてはならないことと向き合えた「球技大会」

 立教で二度目の球技大会の練習は、昨年よりも良い天気で始まりました。私は昨年と同じ種目のドッヂボールを選びました。私にとって最後の球技大会でもあったのですが、あえて前回と同じ種目を選んだのには理由がありました。これまで授業などでドッヂボールをしていた時など、いつも私はボールから逃げている人でした。で…
「ハーフタームが始まりました!」

「ハーフタームが始まりました!」

5月25日、午前の授業が終わるとハーフタームが始まりました。イギリスの学校には、学期の真中にハーフタームという約1週間のお休みがあります。立教英国学院でも、今年は5月25日から6月2日までお休みです。 ハーフターム中に帰宅する生徒も多くいますが、今年は約100人の生徒が学校の周辺の町でホームス…
進化し続ける「Japanese Evening」。今年も大盛況でした!

進化し続ける「Japanese Evening」。今年も大盛況でした!

新学年が始まり、沢山の新入生が入学し、最初の大イベント「球技大会」が終わると、息つく暇もなく次の行事「Japanese Evening」の準備が始まりました。ただでさえ忙しい立教生ですが、今年は生徒会と地域交流委員を中心にかなり計画的に準備が進んでいたようです。 球技大会前後から「新しい企画は…
ギター部コンサートと立教英国学院の「とある日曜日」

ギター部コンサートと立教英国学院の「とある日曜日」

ギター部の部長が学期始めに顧問の先生のところに来て今学期のギター部コンサートの日程を相談した結果、 「日曜日の空きがない!」 という事実が判明。英語検定試験、TOEIC受験、漢字コンクール、スポーツクラブ対外試合等、週末には既に何かしらの行事が入っていました。 苦肉の策で、ロンドン社会人チーム…
GUILDFORD SHOPPING 〜ギルフォードの街ですごす時間〜

GUILDFORD SHOPPING 〜ギルフォードの街ですごす時間〜

ケンブリッジ、ロンドン、ポーツマス、クランレーにカンタベリー、ブルーウォーター、オックスフォード。 立教生活の中で耳にする街の名前は様々ですが、その中のひとつがギルフォード。 ギルフォードには大きな病院があって、特に緊急のときには救急外来にも行く。 年に3回あるホームステイで滞在するホストファ…
高校1年生アウティング: 初めてのロンドンで歴史の授業を追体験

高校1年生アウティング: 初めてのロンドンで歴史の授業を追体験

5月17日(金)、高校3年生を除く全校でロンドンにアウティングに出掛けました。 高校1年生37名のうち、本校中学部から進級した生徒は14名。半数以上の生徒たちにとって今回のアウティングが正に「ロンドン初体験」。予定通り正午に大英博物館の前にコーチが到着するとまずは班に分かれて昼食。いきなり自分…
小学部5,6年生、中学部1年生 社会科フィールドワーク at Cranleigh

小学部5,6年生、中学部1年生 社会科フィールドワーク at Cranleigh

社会科フィールドワークでは、クランレーの村のマップ作りに挑戦しました。 村を観察するには最高のお天気の中、昼食後にP5,P6,M1の計10人が集合して、さぁ出発です。 新入生の多い学年でしたが、英語科のフィールドワークや、土曜日の午後の外出でクランレーを訪れたことのある生徒が多く、 初めて…