更新情報

HATCHLAND PARKの黒と金の音色〈中学部2年生フィールドワーク〉
各学期ごとに中学2年生以下の学年はイギリス南部の何処かでフィールドワークを行います。 前日にクランレー村に出て、初夏の陽気の中でフィールドワークを行った小学5年・6年生と中学1年生。 翌日には中学2年生が、ナショナルトラスト管理のハッチランド・パークへ学習に出かけました。 館はレンガ色のすっき…
川と共に流れる・・・
ひらひらと舞い散るさくら。それをむかえる川。目黒で流れる目黒川。ふわりと水に浮かぶさくらの花。川中ピンク色でうまっている。 今は、まだ3月の中旬です。普通は、寒くて家で勉強のはず。しかし、今年の気候は不思議でもう20度の気温。けれど、やっぱり寒い時もある。 ある日、テレビをつけてニュースを…
後輩には見せない顔がある
「ねえ、手伝ってよ、Tシャツ作り」 とEさんに冗談で言われました。Eさんとは違う競技であり、チームも違いました。だから手伝うことはできません。でも頑張っている人がいると、応援したくなります。 教室で放課後や夜ブレイクに毎日のように他のチームもTシャツ作りを頑張っていました。私は今までTシャツ作…
桜の美しさを言葉で表現する(国語科)
中学校3年生の国語で「朝焼けの中で」という単元がある。作者は八つか九つくらいの年の頃、朝焼けを言葉で表現しようとするものの、その美しさに圧倒され、言葉で表現することの限界を感じた、という話だ。 作者は言う。「私はあの朝、初めて言葉というものの貧しさを知ったのである。」「自然の表現の見事さに、人の…
ハリーポッターのフクロウが学校にやって来た!〈英会話ECの授業〉
久しぶりの晴天。昨晩の雨がキャンパスの芝生をしっとりと落ち着かせていた。遠くから生徒達の楽しそうな声。芝生の上には何やら見慣れぬ生き物が... 子犬よりも大きな生き物がすくっと立って大きな目でこちらを見つめていた ーー イーグルオウル。 「あまり近くに寄り過ぎてはダメよ。」 ECのイギリス人の…
チームプレイで重要なのは助け合うこと。それがわかった「球技大会」。
球技大会は、一年の中で一番最初の全校行事である。だから時差ボケでスポーツをするのはとても辛かった。種目はバスケ。僕は団体競技が苦手で、特にバスケは苦手な一つだった。でも中一、中二と頑張って続けてきたので挑戦してみた。 休みはあまりなく、常にボールを持っているか走っているか、それだけだった。…