33期生 臼杵さん (2/22-24来校) 2013年02月25日 月曜日 中学卒業以来、5年振りに訪問させて頂きました。 生徒の顔ぶれやシステムこそ変われど、アットホームで暖かい印象は変わらず安心しました。 立教は私の英国生活のベースになった学校で、原点です。 一層の発展を願っております。 温かく迎えて下さった先生方ありがとうございました。 Universi… 続きを読む
中学部アウティング作文:「その発想はなかった。」 2013年02月24日 日曜日 人間、やろうと思えば案外何でもできるのかもしれない。ヒトラーがドイツという国をまとめ上げたように。人類が核兵器を開発したように。でもこんな黒い例ばかりではなく、テレビとかパソコンとかは今や全世界で使われている発明だし、人間は良いことも悪いこともできるのかもしれない。でも、彼らを見た時にこう思った。… 続きを読む
短期留学手記「別れる日の朝はペアの子の顔を見ただけで涙が出て来てしまいました。」 2013年02月23日 土曜日 私は今回、立教英国学院とミレースクールで行われた第1回目の交換留学に参加しました。 今回の交換留学では ミレースクールの子たちが立教に来て、1週間共に生活しました。 平日には、私たちが普段受けている授業を一緒に受けました。GCSEでは分からないところを教えてもらったりしました。日本語で受ける… 続きを読む
「勝敗よりもクラスが一つになった喜びを感じ、涙した合唱コンクール」 2013年02月22日 金曜日 おそらく一番最初に練習を始めたのは、高等部一年二組だろう。でも私はあまり乗り気ではなかった。中学三年間、合唱コンクールをやってきた。毎年、大きなホールを貸し切って、優勝したクラスにはトロフィーが贈られるというとても大きなイベントだった。生徒たちは、七月の本番に向けて、五月の終わりにはもう歌の練習を… 続きを読む
高校3年生から後輩たちへのメッセージ: TOEIC必勝法! 2013年02月21日 木曜日 日曜日に本校でTOEIC及びTOEIC Bridgeの試験がありました。本校はこの試験の実施センターとして正式に指定されています。先学期は全校生徒150名以上が受験しました。今学期は希望者のみの受験でしたが小学生から高校生まで合計20名が受験。毎学期校内でこの公式試験が受験出来るので、やる気のある生… 続きを読む
短期留学手記「日常生活という国際交流」 2013年02月20日 水曜日 「本からはいつでも学べるけど、実践できる機会は滅多にない。」 私のバディが言ったことをざっと訳すとこんな感じだ。全くその通りである。学んできた知識を存分に活かし、母国語を違える留学生の彼女らと過ごして、強く思った。 とにかく機会が欲しかった。冬休みから長く期待を寄せていた私は、この交換留学の… 続きを読む
「予習」によって、もっと楽しくなった高校2年生のロンドンアウティング 2013年02月18日 月曜日 合唱コンクール、新春かるた大会、生徒会選挙、模擬試験、次々にやってくる対外試合。これらの行事や勉強に日々忙しい高校2年生ではありますが、その忙しい間を縫って、アウティングまでにやらなければならない「宿題」が課されました。3学期のアウティングの行先はロンドン。今回は、隣接している3つのミュージアムのう… 続きを読む
忙しい学期の中、盛り上がりをみせた漢字コンクールでした。 2013年02月17日 日曜日 今学期は本当に忙しい学期だと気づかされたのは学期の半ばくらいの今だ。かるた大会、合唱コンクール、そして英語検定が怒涛のように過ぎ、続いてアウティング、生徒会選挙が行われた。ここら辺でふっと一息つきたい......なんて思った矢先、誰もがハッとした。漢字コンクールまで後一週間もない! しかもこの週で期… 続きを読む
フライデー・スポーツ卓球試合 2013年02月16日 土曜日 立教英国学院では毎週金曜日の午後、生徒と教員がともにスポーツを行うことにより、互いに汗を流し、互いにコミュニケーションを深める「フライデー・スポーツ」を行っています。生徒と教員は各種目に分かれて様々なスポーツを行いますが、この中から、今回は2月1日の金曜日に行われた卓球の試合について紹介します。我… 続きを読む
2期生 家村さん 2013年02月15日 金曜日 昨年9月に22年ぶりに訪れて、次はいつ来られるかしらと思っていたのですが、思いがけずこんなに早く伺えて幸せです。冬のイギリスの景色も思い出深く、懐かしい空気をいっぱい吸えました。 ここで学ぶ学生さん達が、この環境でのびのびと育ってくれますようにと思います。 いつも温かく迎えて下さる先生方のご健康… 続きを読む