1学期 中学部2年生 英語科校外学習報告《第1回》 2012年08月16日 木曜日 昨年度から始めた英語科の校外学習。この学年は昨年中学1年生の時に近隣の街で行きかう人に街頭インタビューを繰り返し練習した。得られたものは、「習っている英語が本当に使える!」という実感と、「イギリス人はみんな親切な人ばかり。」という安心感だと本人たちは思っている。しかしもう一つ、実は「こちらから話しか… 続きを読む
英語の授業での外出「もっと英語が理解できれば自分の世界が広がる。」 2012年08月15日 水曜日 私は中1の9月から立教英国学院に来ている。中1の4月から英語をやり始め、まだ満足に自己紹介も出来ない時に英国に来た、ということである。英国人の授業もあり緊張していたのだが、その中でも1番緊張したのが英語の授業での外出だった。 初めて外出した時は「通りすがりの人たちに声を掛けられるだろうか?」と… 続きを読む
中学部3年 国語科『Xの肖像』【第2回目】 2012年08月14日 火曜日 中学部3年生では、教科書中の井上ひさしの作品である「握手」の学習後、ことばやしぐさ、行動などを通して自分の最も身近な人物Xについて描写する「Xの肖像」という作文を書きました。 みなさんはこれらの描写から、Xとはどんな人物を思い浮かべるのでしょうか。 ********************… 続きを読む
イギリスでの生活「言葉が通じない辛さを感じる度に強く思ったこと。」 2012年08月13日 月曜日 私はこの1年イギリスにいて様々なことを経験したと思います。私が今簡単にできることを1年前はすごく苦労していました。初めての私の苦い経験はファーストフード店でのことでした。ハンバーガーとポテトとドリンクを頼んだつもりがなかなか英語が通じず、すごく睨まれ、後ろには行列。それになぜか2個ずつ注文したものが… 続きを読む
中学部3年 国語科『Xの肖像』【第1回目】 2012年08月12日 日曜日 中学部3年生では、教科書中の井上ひさしの作品である「握手」の学習後、ことばやしぐさ、行動などを通して自分の最も身近な人物Xについて描写する「Xの肖像」という作文を書きました。 みなさんはこれらの描写から、Xとはどんな人物を思い浮かべるのでしょうか。 *******************… 続きを読む
私達の暮らす町「イギリスには日本と違う良さがあると思う。」 2012年08月11日 土曜日 私が立教英国学院に入学したのは今年の4月で、それまで日本の中学校に通っていました。 まだ入学してから少ししか時間は経っていませんがイギリス人と接する場面は沢山ありました。 英語の授業の外出では、近くの村へ行きお店の人に質問をしました。私が質問をしたお店はチェーン店でしたが、日本とは違ってとてもフ… 続きを読む
私がいる町「この学校に通わせてくれた親に感謝しながら今日も英語の勉強」 2012年08月10日 金曜日 このイギリスにある立教英国学院に通い始めて1年が経ちました。私が中1の時にこの学校に来た時は自己紹介程度の英語しかしゃべれずとても不安になりました。本当にイギリスという異国の地でやっていけるのだろうか...心配でした。そして案の定苦労の連続でした。英人の先生に教わる英語の授業や近くの町や村に行ってイ… 続きを読む
中学部3年 国語科『ことばの描写力』【第3回目】 2012年08月09日 木曜日 国語科の授業では、言葉で表現する難しさに挑戦してみました。「描写力を高める」ということを目標に、 ① くるりくるりとねじれた、真っ白い、柔らかそうなソフトクリームを手にとって口に運び、口の中でとけてゆくまでの様子をくわしく、スローモーションのように描く。 ② 夏の夕方ざぁーっと降ってきた雨が上が… 続きを読む
好奇心と希望「相手と通じ合えて楽しさや笑いを与えるような英語を話す。」 2012年08月08日 水曜日 私は昔から好奇心が強くて、やりたいと一度思ったことは最後までやり遂げる。凄くやんちゃで今もあまり変わっていないと思う。だから、私は日本に住んでいたのに、1年前からイギリスの学校に入学したのだろう。 最初はただ外国に興味があって別に英語にも力を入れてなく、全く話せないまま英国に来た。けれど、私の運命… 続きを読む
J-WAVE の「kiss and hug」という番組で本校中学生の作文が紹介されました。〈第2回〉 2012年08月07日 火曜日 6月27日、7月7日の2回にわたり、本校生徒の作文が東京のFMラジオ局 J-WAVE の「kiss and hug」という番組で紹介されました。今の子どもたちが、何を想い・何を感じているのか、海外で暮らす日本人の子供達が文章を通じて主張するコーナーです。 今回は、7月7日の放送で紹介された中学部2… 続きを読む