私は高校3年の夏休みを使って、まったく知らない文化に飛び込こんでみたいという思いから、受験生でありながら、母の許可を得てボランティアでペルーへと旅立った。ペルーまでの旅は、20時間ととても長く、不安と期待でウズウズしていた。着く飛行場ごとにヨーロッパから離れて行くのが感じられ、英語さえ通じなくなっていく。冒険感が増し、もうそれだけで胸がいっぱいだった。どんな人との出会いが私を待っているのだろう。どんな経験をするのだろう。空想ばかり膨らませて、私はそれまで行ったことのなかったアメリカ大陸のペルー第二の都市であるクスコへ着いた。
着いた瞬間からこの国の独特な文化がとても衝撃であった。と同時に、生き生きとしていて好きになった。クスコには、カラフルな民族衣装を着ている人が多く、まるで犬の散歩をしているかのようにアルパカを連れている人もいた。毎日のように祭りが開かれていて、人々の信仰心が強く感じられる。街は様々な人情にあふれていた。そんな和気あいあいな感じのクスコはごちゃごちゃしていながら、美しいと感じられる独特な雰囲気を持っていた。
それに対して、田舎にはまた全く違う雰囲気が漂っていた。私が二週間ほど住んでいたクスコから車でおよそ6時間のヒューロという村は、誰もが想像する貧しい国で見かける風景であった。家の壁ははがれていて、落書もされており、屋根は鉄の板で、西洋から見ればそこに住むのはありえないような家が並んでいた。しかし、そう思えたのは初日のみだった。慣れるとむしろそのぼろぼろさに良さを見出せた。シャワーの水も山から流れてきたため太陽が照っていないと温かくならない。夜ボランティアの人達が全員集まってキャンプファイアーを囲むために木の枝を集めたりする生活は、自分が今生きていることを強く実感させてくれた。シャワーの流れを改良する為に小川の雑草むしりをしたり、家造りのための石を運ぶ時も、西欧みたいに全て備わっている環境に恵まれていないからこそ、自分の存在を強く感じ、自分の行動一つ一つがどれだけ自分と周りの生活に影響しているのかを感じた。
そんなペルーでの生活の思い出の中でも、最も良い経験となったのは地元のペルーの小学校との交流だ。小学校とはいっても、私達が想像するような、校門がある立派な建物、教室に机と椅子が当たり前のように備えられているような学校ではない。大前提として知っておかなければいけないことは、ペルーの教育制度は発展途上国の中でも最も悪いと評価されていて、学校に行くという事に対し、特に田舎では必要性が感じられていないということだ。多くの子供は学校に通っておらず、学校設備も教師も色々な面で不足している。そんな中でも学校へ通う子供は、本当にラッキーである。その上、学校に通わせてはくれても、毎日通う子はめったにいないといわれている。
そのような情報を持って初めて学校に行ったとき、私はもの静かで内気な子供たちを想像していた。しかし、皆予想以上に元気で、何よりも本当に人懐っこかった。最初は少しシャイではあったが、一時間も経たないうちにハグをしてくれるほど慕ってくれるようになった。サッカーをやったり、勉強に対しても向上心が強く、とても一生懸命だった。本当はわたしが彼らに教えるべき立場であったにも関わらず、そんな子たちと過ごして自分が今もっているものに満足するべきである事を学んだ。いっぱい笑う事ができ、言語も通じていなかったのにも関わらず、心で分かち合えている気がして楽しかった。
その他に二日間マチュピチュに行ったり、インカ帝国の発掘作業を手伝ったりして、私は初めて見るような世界に出会った。多くの刺激を受け、ボランティアをやる勇気と自信をもらった。この経験をいかして次はインドへ行きたいと思っている。
(高等部3年生 女子)