ひとりひとりの『捨てない生活』

ひとりひとりの『捨てない生活』
 今年の夏も、シャプラニール主催の中高生国際フォーラムに参加した。今回は三回目。私は団体訪問で「ハンガー・フリー・ワールド(HFM)」を選んだ。自分の住む世界である日本もイギリスも言うならば「飢餓」とは無縁な環境にあるからだ。
 今回のフォーラムで私の頭の中に強く残った言葉がある。それは「もったいない!(TASTE THE WASTE)」だ。世界には十分な食べ物があるのに、今も八人に一人が “慢性的な栄養不足” “飢餓” に苦しんでいる。この矛盾ともいえる事実に立ち向かい、飢餓のない世界を創るために活動する国際協力NGOのハンガー・フリー・ワールド。私は毎日自分が何も知らず安穏と食べていること、そしてダイエット食品や本がこんなにも店先に並んでいる状況を考えると、何かすごく自分勝手に生き、自己中心的な国に住んでいるような気がしてきた。
 飢餓とは慢性的な栄養不足になることだ。世界の飢餓人口は八億六千八百万人。八人に一人が飢え、十二秒に一人が食べられずに死んでいる。十二秒という間隔が正直ショックだった。
 私は飢餓とは洪水や日照りなどの自然災害や戦争などの突発的な原因で急に食料が不足して起こるとばかり思っていた。しかし、そればかりではなかった。生産性の低い農業、賃金の安い労働、不公正な貿易の仕組みなど地球規模で課題となっている原因によって、飢餓がなくならないという深刻な問題であることを知った。日本のコンビニでは”三分の一ルール”というのがあって、賞味期限が残り三分の一になったらお店に並べられないから捨てる。毎日たくさんの食べられる食べ物が捨てられている。日本人は平均して一人二個のおにぎりを捨てているらしい。このような私たち、先進国の豊かな食生活の舞台裏とも言える多量の食料廃棄のせいで十二秒に一人、世界のどこかで人が死んでいる。そう思うと本当にいたたまれない思いがした。海外現地でも支援はもちろん重要だが、遠く離れた先進国に住む私たちが食べ物を捨てる食生活を変えていかないと世界の流通や経済の仕組みが変わらないから、飢餓は終わらないという。
 世界のどこかで起きている飢餓は「へえ、そうなんだ」で済まされない。考えや行動を変えなければ、次は私達が飢える。二千十一年、ハンガー・フリー・ワールドでは「フードロス・チャレンジプログラム」が始まった。ひとつになって食料廃棄をなくし、飢餓解決の力にする取り組みだ。私はこのプロジェクトの中刻メンバー”生活者”の一人であることを今回、しっかりと受け止めていきたい。
 今回、ハンガー・フリー・ワールドを訪問して私は、こんなにも直接的に食を通して世界とつながっていることを知った。だからこれからは “残さずしっかり食べる” “余分な食べ物は買わない” 私にできるほんの少しのことだけど、食物を大切にする気持ちから始めてみたい。
(中学部3年生 女子)