小中学部(小学生・中学生の部)
小学部、中学部の生徒が書いた記事、関連する記事をまとめました。
はじめての寮生活や授業の様子、英語で話すフィールドワークのレポートなど、不安と期待の中で成長していく日々を感じることができます。

野外研究会活動レポート — 久々に晴れた海
今年の3学期は、異常と言われるほど、雨が降り、野外研究会の活動をしようと思っても天気が悪くまったく活動できないのではと心配していた。ところが奇跡が起こり、2月16日の日曜日は無事に晴れて、野外研究会…
国語科 教科レポート「鑑賞文を書こう」〈第2回〉
今学期の小学部6年生の国語では鑑賞文を書きました。 「まだ絵を見たことがない人に、まるで目の前で見ているように言葉で説明していこう」 と、題や出だしなども工夫して苦戦しながらも立派に書き上げ…
国語科 教科レポート「鑑賞文を書こう」〈第1回〉
文章のジャンルは物語、随筆、詩などありますが、今学期の小学部6年生の国語科では鑑賞文を書きました。 まずは、教科書での単元「『鳥獣戯画』を読む」を読み、作者が鳥獣戯画のどこに注目し、またどん…
〈さよなら香蘭生!”立教で過ごした日々を綴る” シリーズ〉第3回:立教英国学院で学んだこと
私は立教英国学院のおかげで、いろいろな事を学ぶことができました。 例えば、オープンデー。意見の食い違いでもめたり、うまくクラス全員がまとまらなかったりで、大変な時もありました。でも、お互いが助け合っ…
ミレースクールとの交換留学:「一緒に同じ時間を楽しむ」
ミレースクールとの交換留学は、様々な経験と、第二母国語の楽しさを教えてくれました。 ロンドンに住んでいた頃は何度かサマーキャンプに参加して色々な国の子と英語で話していましたが、今回は五年ぶり…
〈さよなら香蘭生!”立教で過ごした日々を綴る” シリーズ〉第2回:立教生活で学んだこと
私にとってこの1年間は、中学生活で最も充実した1年だったと思います。初めて親元を離れ、しかも遠い異国の地で1年間寮生活を送ったことは一生の思い出にもなると思います。 最初のうちは寮生活を過ごしていて…
〈さよなら香蘭生!”立教で過ごした日々を綴る” シリーズ〉第1回:立教生活
私は1年間だけ立教生として中3を過ごしました。私にとってこの1年は長く、短く、重要で大切な1年間でした。 私が立教に来た時 ー 今思えばすごく前のように感じます。会ったばかりの人と一緒に寝て起きて、…
今度は父と訪れたいロンドン大英博物館
今回私は、初めて大英博物館に行きました。 去年の入学式の前日、父とロンドンを観光をすることになって、観光名所で停車していく二階建バスでまわっていきました。そこで父が、 「パパ大英博物館行き…